第13回まるたま市 「まるたま」ってなに?

みなさんこんにちは!

今回は、『まるたま市』の名前の由来ともなっている

「ま る た ま」についてご紹介いたします!

 

f:id:marutamaichi:20190528135100j:plain

まるたま市の会場、肴町には「まる吉」「たま子」というだるま猫のキャラクターがいます。

商売繁盛・恋愛成就・立身出世などご利益満載☆

そんなおめでたい「まる吉」「たま子」にあやかって『まるたま市』の名前がつきました。

肴町公会堂の前にはこの2匹の石像が!

二礼・二拍手・いちにゃん すると、願いが叶うかも・・・?

 

ちなみに・肴町の由来についてもちょこっとご紹介☆

元亀元年(1570)家康が浜松に城を構えたとき、榎御門の道筋に魚商が魚を売っていて、お城への御用も仰せ付かっていました。

ところが六軒だけでは賄いきれなくなったので、奉行が「その方六人を名主とし、往来の裏に町を作り、西は舞阪、東は掛塚の間で採れた魚類は優先的に買い上げ出来る専売の特許を与える。」と計らってくれました。

天正十八年(1590)二代目浜松城主、堀尾帯刀が魚商を今の元肴町へ一旦移したましたが、城から遠く、不便であり、城内人数も五十七人に増えたので、慶長五年(1600)更に現在の肴町の地に移して商いを営ませたのです。

寛文八年(1668)第七代太田備中守資宗の時、浜松藩魚商由来書を出し家康のお許しの商売なるが故商いおかまいなしとの魚専売のお墨付が改めて下されたので、名主六人衆の子孫が代々その役を受けつぎ全面的に魚を商って来たわけであります。

町の中央には戦前まで魚市場があって朝早くから賑わった街であった。終戦後は魚屋がだんだん減って来たが、乾物屋、料理屋、飲食屋、その他物品販売店等多彩 な商店にブティックなどの新しい店が加わり、肴町は伝統的な面と先進的なファッションリードの面を合わせ持った町になりました。

平成7(1995)しにせ通り大安路が新装完成、続いて平成9年肴町通りの無電柱化、天然石舗装が実現してきれいな街になったが、更に浜松中央の商店街の発展を願って町づくりに励んでいます。

 

これをきっかけに、ぜひ肴町についても知っていただければ嬉しいです☆

まるたま市にお越しの際は、まる吉とたま子にも

会いに来てくださいね~☆